BANANA PRINT

    • ネットショップを開設するならBASE
    • shopping cart

BANANA TIPS① どうして印刷業者は既定の物しか印刷しないのか 

2025/01/16 18:19



Tシャツプリント業者や印刷サービスでは【印刷業者向けに作られた無地ボディ】を使用しています。

逆を言えば、
印刷業者向けの無地ボディでしかオリジナルプリントウェアは制作できません。

※BNANAPRINTでは弊社の別事業 BluPrintとの連携により
印刷業者向けの無地ボディではなく、アパレルラインの無地ボディでの制作も行っています


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆どうして印刷業者は既定の物しか印刷に使用しないのか その①

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『ユニ●ロとかNI●Eとかの無地っぽいウェアを使えば良いんじゃない?』

基本的にアパレルメーカーやアパレルブランドが

販売している商材への勝手な印刷や施工による改変は禁じられています。


有名な所では Cha●●ionはかなり厳しく取り締まりを行っており
印刷利用の不可を公式にあげ 商材の改変/販売等へは賠償請求も辞さない規定となっており
ハイエンドな所ではgu●ciはヴィンテージ古着のいわゆるブートTに関しても、その卸/販売共に賠償請求の対象としています。

・無地のウェアだとしても勝手に使ってよい物ではない

・印刷サービスの商材として使用しても良いボディを探すことは容易ではありません





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆どうして印刷業者は既定の物しか印刷に使用しないのか その②

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


持ち込みのボディの依頼は【受け付けない印刷業者が8割以上です】

その理由は

1、訴訟問題に巻き込まれたくない

その①での通り、内容によっては訴訟問題に発展しかねないので受付が出来ないという事が第一にあります。

販売用途などではなく既存ウェアに名前を入れたいといった程度のことでは訴訟や注意勧告を受けるといった事例は見聞きしたことはございませんが

その持ち込み主が「自分に頼めばNI●Eのウェアでオリジナルウェアが作れるよ」といった触れ込みをしてしまうと

他社商材を無許可で使用したサービスや物品で利益を得る行為、または広告効力が発揮されている行為とみなされ

権利侵害や著作の無断使用に該当する可能性があります


2、持ち込みのボディは印刷に不向きな生地の場合が多い

例えばレーヨン、ナイロンやベロアも印刷には不向きで ジーンズ生地や目の粗いキャンバスなども印刷手法を選びます
コットン製品であっても、ギチギチに目の詰まったツイル生地はインクを弾いて滲んでしまったりします

3、持ち込みボディは耐水加工や耐汚加工などの処理がされている場合がある

持ち込みのボディは印刷などの施工を前提に作られていません。
新品のウェアは生地自体に加工処理が施されているものなども多く 生地を染めている染料によっては
一回着たら印刷が剥がれたり、ポロポロ崩れたり そもそもインクのノリが悪くボヤっと滲んでしまうケースがあります
一切保証できない施工を受けることになってしまいます。

4、印刷機材が壊れたり、汚れたりする

持ち込みのボディは印刷などの施工を前提に作られていないので
融点の引くい素材のボタンや見えない所にあるチャックや切り返し、そういった物が
プレス機や印刷機材のヘッダーを汚したり、傷付けてしまう事があります

1件の持ち込みのためにサービスが止まるようなリスクは冒せない、という事情があります。

5、着用済み衣類や 古着の持ち込みは【絶対にNG】

古着屋さんの古着は販売元が洗濯と特殊な香料で臭いを消しています。
古着ではない衣類も洗濯済みの服は臭いがしないように感じますが
高温処理を通すような印刷方法の場合、着用済みの衣類は激しい悪臭を放ちます。
しばらく部屋から臭いが取れないような激しい悪臭を放つものもあり、他のお客様の商品にまで臭いが付いてしまうため
絶対にNGとしています。





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

◆どうして印刷業者は既定の物しか印刷に使用しないのか その③

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

『最近は 海外の激安服の通販サイトもあるし、そこで激安の無地服を仕入れて印刷に使えばいいんじゃないの?』


近年ではそういったサイトでメーカーやブランド表記の無い、無地ウェアを個人で購入し持ち込みをされる方も時々いらっしゃいますが
印刷業者がそういったものをサービスに組み込むのは困難です。

そういったサイトではZA●AやG●Pの商品画像が使われている事がありますが本物が販売されているわけではありません。
商品画像や記載表示とは全く異なる物が届くリスクを背負うことは出来ません。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●まとめ:印刷業者用に作られている無地ボディしか使えない

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

印刷業者としても、要望に合わせて様々なボディを用意しておきたいところですが

自社でボディを用意するだけで そこには大きな予算と期間が必要になります。

そうやって労力をかけて用意したボディでもオーダーが入らなければ全て不良在庫になり一気に経営を圧迫してしまいます。
かといって、よく分からない経路で激安のボディを仕入れれば粗悪品をつかまされたり、事故率が高い物に手を出すことになってしまいます。
結果、印刷業者向けに作られている無地ボディメーカーさんのウェアが一番信頼でき、在庫を持つ必要もないため
一般的なプリントサービスでは 印刷業者向けの無地ボディ以外の施工は行わない(行えない)というのは
経営上仕方のない部分ではあります。

そこで、BANANAPRINTではアーティストのマーチャンやテナントの小売り品のアテンドやスポットの提案などを行う

BluePrintという自社のOEMODMサービスとの連携を行い、アパレルラインのサプライヤーからサンプルを頂き
実際に印刷や施工に使用できるのか確認、現地の協力スタッフによって低ロットの交渉や別注可能な範囲の確認を行う事により
アパレルラインの無地ボディ(アパレルブランドの施工を前提として作られている素体)の仕入れを行い
高クオリティの制作を望むクライアント様への対応が出来る体制を強めています。
ーーーーーーーーー
次回では
どうすればアパレル業向けのボディやファッション向けの素体ボディでオリジナルウェアを制作することが出来るのかや、
その際のオーダーの注意点についてブログを書こうと思います。

BANANA TIPS② 印刷業者向けの無地ボディ と アパレルブランド向けの無地ボディ

  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記
  • COPYRIGHT © BANANA PRINT オリジナル プリント 刺繍 ウェア制作専門
  • HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • CATEGORY
    • BLANK BODY
      • Tee
      • L/S Tee
      • HOODIE
      • SWEAT
  • CONTACT
Instagram 更に本域の制作/生産についてはコチラ カスタムLEDネオンサインの制作はコチラ